第36弾ビックリマン発売!他にもどんなビックリが起こった?
4月1日のビックリマン日とは?発売日など第36弾の情報
■4月1日は「ビックリマンの日」
株式会社ロッテと大日本印刷株式会社が制定した日で、「ビックリマンプロジェクト」とという名のプロジェクトを、ビックリマンチョコシリーズを盛り上げるべく、2015年2月に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録。

過去の記事で上記のように紹介した通り、4月1日は「ビックリマン日」となっています。
一般社団法人・日本記念日協会 公式URL
そんな「ビックリマンの日」が2023年4月1日に今年もきます!
とはいえここ近年のビックリマンの日は逆にビックリするほどドキドキワクワクする内容では無く肩透かしの連続でした。
しかし!
今年のビックリマンの日はナンバリングタイトル第36弾が発売されるという事でその他の盛り上がりにも期待したい所、なので2023年のビックリマンの日についての情報を皆様へシェアしていきます。
無風なビックリマンの日だった…
近年ビックリマンの日の発表内容は消費者が求めるモノは全然違っていたという感じでした。
本来記念日であるビックリマンの日の本筋にあるのは「お一人様3個まで」のあのワクワク感のあったビックリマンで、○○とのコラボでは無かった。
とはいえビックリマン単体では人気も薄れていき、その起爆剤としてコラボレーション企画を増やしその時代の流行りとコラボレーションする事で若い層にもビックリマンという認知度は大きくなりました。
決してコラボレーション企画が悪では無いが「本筋のビックリマン」のナンバリングタイトルがそっちの気では、私からすると何の為にビックリマンを買って皆さんへその魅力をお伝えして良いか迷う時もあります。
【ビックリマンが好きだから】購入して情報を発信しているのか?
【ビックリマン関連だから】購入して情報を発信しているのか?
なので近年のビックリマンの日の内容はいろいろ発表されましたが、「○○大使がYouTubeで重大発表」や「地域限定のコラボレーション企画(遠方の方からすると行きたいけど行けない(泣))」「アイコンのダウンロード」のような内容ばかりでこれのどこがビックリするのか疑問に思っていました。
今回は先行して第36弾が発売される事がバレてしまって「ビックリマンの日」に発表したら間違いなくビックリする情報でしたが、やっとナンバリングタイトルの出る事で安堵している人も大勢いると思います。
パッケージの色とデザイン!もしや…どこかで
ちょくちょく当サイトでもお伝えしているように最近のビックリマンのクオリティーが気になるようになってきました。
そんな中今回の「にじさんじマン」のパッケージデザイン…
感の良い方や当ブログをご覧になっている方ならお気付きかもしれませんが、どこかで見た事あるデザインと配色です。

左2つは限定のセット販売でそれぞれ別のキャンペーンなのに配色まで同じで、今回の「にじさんじマン」のパッケージは虹色のグラデーションの方向が中心に変わってるだけでかなり類似していますね。(今回はにじさんじという事で虹を意識したと思いますが…)
これも画像編集ソフトで1クリックで変更できる…

2022年12月発売した「クレイジーラクーンマン」の時もこのようなレインボー背景…
この状態を意図しないというのは無理がありますよね。

左が2022年「文化服装学院」コラボ 右が2017年「URBAN RESEARCH」コラボ
特に文化服装学院の限定コラボレーション企画はキャラクターの形も過去の2017年に「URBAN RESEARCH」とのコラボ企画のキャラクターデータと同じで、服のデザインと少しのアレンジを変えただけという事で「これは手抜きではないか?」と話題にあがっていましたね。(その他スーパーゼウス/十字架天使も同じ感じの類似したデザイン)

従来のキャラクターのまま水墨画風にデザインするなどビックリマンのシールデザインの手抜き感について、こちらも対価としてお金を払っているので使いまわしは気になる所です。(案の定いろんな売り場で在庫が余り半額以下のセールで投げ売りしていました。)

2023年2月の幸楽苑とビックリマンの企画も前年と同じデザインで水墨画風でした…
もちろん新規書下ろしにはコストもかかりますし、シールにおける配色が多ければ多いほど印刷コストも上がります。
そしていろんな方も語っているようにここ最近バンダイキャンディで発売されている、人気アニメ「鬼滅の刃」「ドラゴンボール」「ハンター×ハンター」などのシール付きウエハースチョコはシールの品質やキャラクターや背景のデザイン性も大変クオリティー高く、極度な使いまわしも無く価格帯もほぼ同価格で消費者の間でも大反響していますね。
しかもシールにお菓子の汚れが付かないように1枚1枚に個包装してあります。

多分今の購入層の若い人もこの面白い企画(バーコード集めたり、当たりの台紙で特別なファイルプレゼントなど)やホログラムやプリズム加工の「出るか?出ないか?」のワクワクの思い出は、こちらの商品の方が一番の購入層の若い方が大人になったら良い思い出として心に強く残ると思います。
このウエハースチョコは当サイトでも取り上げていますが、このホロが出た時の嬉しさは私がビックリマンを熱中して集めていた子供の頃の当時のままで、このような開封ならより一層ワクワクすると思いました。
正直今のクオリティーや企画の状態が続くと…いつかはまた「ビックリマン」の存在が薄れていきそうで我ながら心配はしております。(もちろんビックリマンは過去の射幸心うんぬんの大人の事情の話もわかった上で…)
とはいえそれも全て「企業側がどうするのか」であって私は静観するしかないで、引き続き私の関心や皆様が興味を持っている間は私も「ビックリマンは今も好き」なので楽しくビックリマンの情報を共有できたらと思っています。
さて…気を取り直して2023年のビックリマンの日の気になる情報をまとめていきます!
2023年4月1日(土)ビックリマンの日の発表内容は?
最新情報が入り次第こちらも随時更新していきます。
2023年4月1日(土)がビックリマンの日ですが現在2023年3月29日(水)午前でも公式HPでは事前情報すら公表無しです。
引き続き【2023年ビックリマンの日】の詳細な情報が気になる方は【当サイトのブックマーク】や【Twitter「うぇすてりあPUT(ぷっと)」(@wisteria_PUT)】での告知も行うのでフォローよろしくお願いいたします。
(C)LOTTE/ビックリマン新プロジェクト